わたしの育休9か月目が終了しました!
反省会もかねて『わたしの「育休の過ごし方」は有意義だったか』を振り返っていきます!
- 産休・育休を有意義にしたい人
- 育休中にやっておくべきことを探している人
- 育休中に成長したい人
はぜひ参考にしてみてください!
育休9か月目の目標
育休9か月目の目標は
✓ブログ10記事
✓ピンタレストピン10個
✓オリジナルツイート1日最低5個
✓おはツイ毎日
✓ジュニアNISA開設
✓ミールキット1種をためす
✓保育園の見学
でした。
育休9か月目の成果
それでは早速育休9か月目の成果について、具体的にふり返っていきます!
①ブログを10記事、ピンタレストピン10個:〇
目標達成!12記事を達成しました。
ピンタレストはブログの1記事をアップするごとに1つできるので、
あわせて目標を達成しました!
1番アクセス数の多かった記事は「早産児・低出生体重児ママに伝えたいこと」でした。
2か月連続で達成できなかったブログ記事数。
家事の時短が進んだことと、
習慣化について、メンタリストで有名なDaiGOさんの「習慣力」を読んだことが継続につながったのかなと思います。
②オリジナルツイート1日最低5個、おはツイ毎日:△
おはツイ(おはようツイート)は毎日達成、
オリジナルツイートは、ほぼ毎日5投稿はできたので、△としました。
ツイッターはたった140字ですべてを伝えなくてはいけないツール。
なので、やればやるほどアウトプット能力(言語化能力)が鍛えられているな、と実感します。

他の人の素敵なツイートももっと参考にしていきたいな!
③ジュニアNISA開設:-
SBI証券でこどもの口座の開設申し込みをしたものの…
書類に不備があり、一度返送されてしまいました。。。
そのため、口座開設が完了せずジュニアNISA申し込みまでは到達できませんでした。
私のように、書類不備で時間がかかることもあります。
もし育休中に投資などお金を見直す方は、早めの対応をおすすめします。
④ミールキット1種をためす:〇
正確にはミールキットではないのですが…
料理時短のためにパナソニックのビストロというオーブンをスチームオーブンを導入しました!!
スチームオーブンは、スマホアプリと連携してレシピ通りに野菜やお肉を容器に入れる→スイッチ1回だけで料理ができるというもの。
値段、正直高いんですよね…
わが家では独身時代から使っていた1万円の電子レンジを愛用していたので、約16倍。かなり迷いました。
ただ、投資した価値はあったと確信するくらい大活躍しているので、購入した理由もあわせて記事で紹介します。
ビストロを購入したことで、ミールキットは今のところ必要ないと判断できました。

食事の時短はほとんど完了したよ~育休中にできてよかった!
⑤保育園の見学:ー
保育園の見学は、保育園の都合ですべて来月に延期になりましたが、予約はできました!
すべての園に電話してまわるって意外と面倒…うまく1日につめこんで効率化できたのでよかったです。
ちなみに、私の地域では保育園見学にかかる時間は1園あたり30-50分とのことでした。(どの園で聞いても同じくらいでした)。

第1子だと保育園の見学はどれくらい時間がかかるんだろう?とかから不安だったから一苦労だった…
育休9か月目で他にできたこと

目標にはいれていなかったものの、育休9か月目でできたことについて振り返ります。
シルバー人材センターに家事代行を依頼することにした(2回/月)
シルバー人材センターに掃除の家事代行を1月2回お願いすることにしました。
1時間あたり900円なので、1月あたり3,600円かかります。
そのかわりトイレ掃除、お風呂掃除、キッチン掃除、窓掃除、床拭きはよっぽど汚れない限り基本はやらない、と決めました。
世帯経営ノートを購入して、家族会議をする仕組みをつくった
遠距離恋愛・週末婚を乗りこえた夫とは、基本的に仲が良く家事・育児も協力してできています。
ですが、中長期的な家族計画やお金の話はきちんとできていませんでした。
そこで、夫婦会議ツールとして話題の「世帯経営ノート」を購入して、家族会議をするきっかけを作ることにしました。
育休10か月目の目標
育休10か月目の目標は大きくわけて2つです。
①ブログ関連の目標
ブログを10記事、ピンタレスト10ピン
オリジナルツイート5個/日
目標は9か月目から変えていません。
私は育休復帰後もアウトプット能力の強化のためにブログを書き続けたいな、と思っています。
なのでこれ以上の目標をたててブログ漬けの生活にする、というよりは
1か月の中にブログでアウトプットする時間を一定時間確保できるようになれたらいいなと思います。

もちろん、書きたい~!と思った時には、いっぱい書きます(笑)
②復帰後に向けて生活サイクルを整える
家事の時短がだいぶ進んだので、復帰後の生活に向けて生活サイクルを整えていきます。

朝型にきりかえたり、家事にかかる時間を改めて確認したりしたいと思ってるよ!
③育休中にやることリスト
育休中にやることリストもどんどん片づけていきます!
・保育園見学
・病児保育の登録
・世帯経営ノートを使った家族会議
【育休の過ごし方】育休9か月目の成長記録
育休9か月目が終わりました。
私の育休ものこり3か月、1/4になりました!
復職後を意識しつつ、
引き続き、育休の有効活用を目指してがんばっていきます!