
・ブログを書くことに興味があるけど、意味あるのかな…
・産育休中に何か新しいことを始めたいな…けどなにしたらいいんだろう…
におすすめの記事です。
私は育休中にブログをはじめ、6か月が経ちました。
すごい収益化!!といえるほどではないけれど
お金とは関係なく、細々と続けてきてよかったなぁと思っています。
育休中にブログを始めてよかったことを共有していきます!
育休中にブログをはじめる前の私のwebスキル
全くの初心者だったので、スキルは0!です。
twitterもインスタもアカウントすら持っていませんでした。
本業もwebビジネスには全く関係ないです。

育休中ママの私がブログを6か月やってよかったこと
そんな完全スキル0の状態でブログを始めた私。
ブログを育休中に始めて得られたことは…たくさんありました!
具体的にどのようなことが学べたか、紹介していきますね。
言語化能力が鍛えられた
言語化能力という言葉はご存じでしょうか?
言語化能力とは、
です。
仕事でそれってつまり○○なことですねとみんなの気持ちをうまーく言いかえてくれるあの人。
行きづまった議論を打開してくれる発言をしてくれる人。
そんな人は「言語化能力が高い」といえます。
ブログの基本は
・わたしの経験を
・あなたにわかりやすく伝えること。
つまり、言語化能力がすべての世界です。

言語化能力は業種・部署に関係ないスキル!
さらにワーママは、とにかく時間が命。
短い時間で誤解なくちゃんと相手に伝える技術が必要になっていきます。
言語化能力がのばせるのが、わたしがブログを育休復帰後も続けたいな、と思う1番の理由です。
人の文章や広告を「つくる側」として見れるようになった
ブログを始めるまでは、すべての世の中のサービスを受け取る側でした。
けれど、ブログで「つくる側」にまわると、
もっとうまく文章を書きたいなとか、
アイキャッチ(各ブログの最初にある絵のこと)をうまくつくれないかな、と感じるように。
すると、ブログを書いていない日常生活で文章や広告などを見る目線が変わります。
これはノートに1人で想いを書きなぐって、自分の中であれこれ考えるだけでは得られません。
わたしの本業は文章(ライター)や広告(マーケティング)には全く関係のない仕事。
だからこそ、自分のキャリアにはない新しい視点が得られたことがよかったです。

やったことが見える化するブログは、育休中の自己肯定感をアップしてくれる
仕事をがんばってきたあなた。
「この産育休中を有効活用したい…!」と感じたこと、ありますよね?
本当は慣れない子育てをがんばるだけで充分だってわかってる。
だけど、そういうキレイごとをいわれても納得できないんです。心の底からは。
ブログは書けば書くほど、記事という形でやったことが見える化します。
産育休、私って何やってたんだろ?ってつらくなったときに「こんなやったんだ!」と自分を認めてあげられるモノがあるって心強いです。

産育休ママのわたしがブログを6か月やってよかったこと まとめ
ブログを始める=「収益化してお金を稼ぐ!」「副業にする!」と考えられがちですが、決してお金だけではない良さもたくさんあります。
もしよかったら自分の思いをブログという形にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!