こんにちは、まるこ(@hana0life_maru)です。
今回は私が育休中に取得した資格「おうちパンマスター」がどんな資格なのか、資格をとることでできること、取得方法について解説します!
・簡単なパンがつくれるママになれたらいいなと思う人
・育休中にできる資格を探している人
は参考にしてみてください!
おうちパンマスターとはどんな資格?
おうちパンマスターとは、吉永麻衣子 先生が考案した「おうちパン」を作る認定資格です。
おうちパンはとにかく簡単につくることができるパンです。
- 冷蔵発酵というしくみをつかって
- 前日に15分くらいで仕込み
- 次の日は焼くだけでOK
- フライパン、魚焼きグリル、トースター、オーブンのどれでも焼ける
というワーママに優しい!レシピです。

簡単だけど、普通のレシピと遜色ないくらい美味しいよ…!
お米を炊くようにパンが焼ける!のがモットーなんだって。
おうちパンマスターの資格をとると何ができる?

資格取得をすれば、おうちパンマスターの認定講師としてパン教室を開くことができます。
1からパン教室を開く…となるとかなりハードルが高いですよね。
おうちパンマスターなら、合格後は吉永さんや全国のおうちパンマスターとFacebookでつながることができ、パン教室の開き方等もレクチャーしてもらえます。
このブログを読んでくださっている方はワーママさんが多いと思います。
平日は普通のお仕事を続けるとして、
副業・複業(パラレルキャリア)として週末はパン教室を開くことができると思うと、わくわくしませんか?

趣味を広げることにも、キャリアにも使えるのがいいね!
おうちパンマスターの資格はどうやって取得するの?
おうちパンマスター資格を取得する方法は2つあります。
私はcottaの通信講座で取得しました。
通信講座ならどこに住んでいても可能です。
試験日などが設定されているわけではないので、自分のペースで取得できます。
この仕組み、地方で育休中、赤ちゃんとすごしている私にはかなりありがたかったです…!
おうちパンマスター資格取得(通信講座)にかかる費用

おうちパンマスターの通信講座にかかる費用は
・受講料 15,000円
・吉永麻衣子先生の代表書籍(教科書代)約3,000円
・資格の認定費用 3,000円(証明書不要な場合)
・パン9種類をつくるための材料費
がかかります。
パンの材料はどこで揃えるか、自分が各レシピを何回で合格できるかによって左右します。
全体として、約30,000円あれば充分です。
ちなみにcottaで買うとスーパーよりも良質のパンの材料が安く買えます。

コストを抑えるためにも、私はすべてcottaで材料は揃えたよ!
おうちパンマスターってどんな資格?できることや取得方法を解説!まとめ
・おうちパンマスターとは吉永麻衣子先生が考案した「おうちパン」の認定資格
・おうちパンマスターになると、自分のパン教室を開くことが可能(副業・パラレルキャリアの選択肢を広げられる)
・おうちパンマスターはcottaの通信講座または認定教室で取得可能
・おうちパンマスター資格取得には約3万円かかる。材料はcottaで揃えるとコストが抑えられる。
いかがでしたでしょうか?
移動をともなわずにプロからパンつくりを指導してもらえたり、資格がついでにとれるってなかなかいいなと思います。
参考になれば幸いです!