わたしの育休5か月目が終了しました!
育休5か月目は、このブログをちゃんと始めようとした記念すべき月です。
そこで、反省会もかねて『わたしの「育休の過ごし方」は有意義だったか』を振り返っていきます!
産休・育休を有意義にしたい人、育休中にやっておくべきことを探している人、
育休中に成長したい人
はぜひ参考にしてみてください!
私の育休期間全体の目標
私の育休期間全体の目標は
【やりたいことをあきらめない人生を送るための土台をつくること】です。
そのためには
・本当にやりたいことは何か自分で認識すること
・やりたいことに時間をさける環境を整えること
が必要だと考えています。
妊娠・出産するまでのわたしは
恋愛に関しては自分の意志を尊重し遠距離恋愛・週末婚をしましたが、
仕事に関してはただ真面目にやる、ということにとらわれていました。
趣味と自信をもっているものも特段ありません。

実は遠距離恋愛・週末婚が、1番自分らしさを発揮してたのかも。
なので、
育休中はやってみたいと思ったら即行動してみて、やりたいことをみつけます!
育休が終わってからもできるよう、環境をととのえます!
育休5か月目の目標
自分の育休テーマを決めてから初めての月だったので、ざっくりとした目標にしました!
・本当にやりたいこと探し
①自己分析をする
②おうちパンマスターの通信講座をはじめる
③ブログとtwitterを開始する
④育休コミュニティMIRAISのプロモーションチーム活動をする
・やりたいことをする環境つくり
①もっとお金に働いてもらう
②ブログノウハウ+仲間をみつけるため、オンラインサロンに加入する
③購入したドラム式洗濯機と食洗機を活用する
育休5か月目の成果
それではさっそく振り返っていきたいと思います!
・本当にやりたいこと探し
①自己分析をする:〇
16personalities診断や育休コミュニティMIRAIS内での自己分析をする部活動をしました!
心理テストみたいなもん?ぐらいの知識でしたが、自分のタイプを理解しておくと、
などを知ることができてとてもおもしろいです。
②おうちパンマスターの通信講座をはじめる:◎
目標2つでしたが、4つ終了!

パンつくりは趣味になりそう♪
③ブログとtwitterを開始する:〇
・ワードプレス設定とアフィリエイト登録に心折れる
・GOサロでtwitterのプロフィール添削を受ける
など、最初は慣れないことでしんどいときもありましたが、
twitter内での企画に当選し、ステキなアイコンとヘッダーを作成してもらうなどブログへの愛着もUPしてきました!

記事数が5個とかなり少なかったのが反省点…
④育休コミュニティMIRAISのプロモーションチーム活動をする:〇
先月までSNSなにそれおいしいの?状態の超初心者が、
参加する育休コミュニティMIRAISをプロモーションするため、
・Facebook、instagram、twitter、HPの記事を作成
・canvaなどの画像アプリ
・SNS予約投稿アプリ
・slackの導入
などに挑戦しました。
slackなどは純粋に便利で、自分の時代遅れ感を再認識するばかり。
チーム活動は、異なるバックグラウンドの育休ママさんとの共同作業です。
同じ会社の人ではないので、1つの作業でもモノの視点が異なり、おもしろいです。
そして自分の意見をちゃんと伝えるためのコミュニケーション能力が鍛えられます。

5月はアカウント作成祭りでちょっとパニックでした(笑)
やりたいことをする環境つくり
①もっとお金に働いてもらう:〇
ずっと気になっていたwealthnaviのロボアドを開始!
運用実績もブログにUPしていきます。
②ブログノウハウ+仲間をみつけるため、オンラインサロンに加入する:◎
はるさん(@yurupura_haru )がサロンオーナーのゴーゴーサロン(GOサロ)に加入しました!
結果…入ってよかったです!
なぜなら、
・ともに頑張る仲間ができたことで挫折しにくさがあがった
・ワードプレスでブログを書くうえでの必須ノウハウがすぐに学べた(時間をお金で買えた)
からです。
月会費は2500円かかりますが、「自己投資」のお金の使い方ができたと実感しました。
③購入したドラム式洗濯機と食洗機を活用する
導入当初は役に立つのかな…とエゴサする日々でしたが、全く問題なし。
なぜもっと早く買わなかったのか…と後悔するくらい大活躍してくれました。
家事に割く時間がへったことで、
・家事のことを考えずに、こどもといっぱい遊べた
・いろんなことに挑戦しようと思えるくらい心の余裕がうまれた
のがとてもよかったです!
育休6か月目の目標
育休5か月目は新しいことを大量にはじめた月でした。
育休6か月目は
・やりはじめたことを続けて、発展させる
・何か新しいことを3つはじめる
のを目標にします!
まとめ
わたしの育休5か月目は新しい人とのかかわりや新しいことの挑戦をたくさんでき、
とっても有意義に終わりました!
保育園の入園次第ですが、私の予定している育休期間は1年です。
つまり、来月で、育休の半分が終わることになります。
後半の育休が充実したものになるよう、
前半最後の月は、育休の有効活用を加速させる月にしていきたいと思います!