わたしの育休6か月目が終了しました!
反省会もかねて『わたしの「育休の過ごし方」は有意義だったか』を振り返っていきます!
産休・育休を有意義にしたい人、育休中にやっておくべきことを探している人、
育休中に成長したい人
はぜひ参考にしてみてください!
育休6か月目の目標
育休5か月目から育休中の過ごし方を自分なりに考え行動するようになり、新しいことを多く始めました。
そこで、育休6か月目では
・やりはじめたことを続けて、発展させる
・何か新しいことを3つはじめる
のを目標にしていました。
育休5か月目の成果報告はコチラ↓↓
https://shumatsukon-life.com/career/ikukyu-5/
育休6か月目の成果
やりはじめたことを続けて、発展させる
①自己分析:〇
育休6か月目では無料や有料の自己分析ツールを使って、内省する機会を増やしました。
世界で人材育成ツールとして利用されているストレングスファインダー診断で、
自分が得意とする考え・行動のパターンの才能(資質)を知ることができたのが良かったです。
ストレングスファインダーは診断を受けてからの活用が大事です。
そのため、活用についても意識していきます。
ストレングスファインダーに関する記事はコチラ↓↓
https://shumatsukon-life.com/career/strengthfinder/
②おうちパンマスターの通信講座をはじめる:〇
3つの課題を終了しました。
課題があると、なかなか自分では作らないようなパンを作るので面白いです。
また、先生とのやりとりも慣れてきました。
反省点は、ただ提出するだけでなっていたことです。
先生はとても親切なので、もう少しやりとりして理解を深めた方がいいかなと思っています。

あと課題は2つ!
③ブログとtwitter:△
育児や所属する育休コミュニティの活動に追われて、
・ブログの記事作成になかなか時間がとれない
・twitterのママパパブロガーの積み上げに焦る
という場面が多くありました。
一方で、10記事でグーグルアドセンスに合格できると嬉しい出来事も。
「育休」とひとくくりにしても、
家族の家事サポートの有無や、赤ちゃんの昼寝してくれるかなど、状況は人それぞれです。
また焦ったり人と比較したりしても、状況は改善しません。
それに気づき、自分のペースを考えるよいきっかけになりました。
何か新しいことを3つはじめる
新しく始めたことは以下の3つです。
・ピンタレストアカウントの開設
・梅しごと(梅酒、梅干し、梅シロップ)
・服の断捨離と骨格・パーソナルカラー診断
・ピンタレストアカウントの開設
ブログへの流入経路にSNSは必須です。
そのため、twitter以外の新たなSNSとして、ピンタレストのアカウントを開設しました。

ただ、開設しただけに終わってしまった…
実際に運用するのが今後の課題です。
・梅しごと(梅酒、梅干し、梅シロップ)
梅シロップは作ったことがありましたが、初めて梅酒と梅干し作りにも挑戦しました!
単純作業が多く、育児疲れのストレス解消と気分転換に大活躍でした。

さわやかな香りにも癒されました♪
・服の断捨離
赤ちゃんグッズが押し寄せる一方で、賃貸2LDK暮らしで収納は少ない生活。
クローゼット整理の必要がでてきました。
捨てる対象に選ばれたのは「服」。
ほとんどときめかず、ゴミ箱に行きました。。。
育休6か月目の反省点
育休を有効活用しよう、と考えたとき
ことだけを評価しがちです。
今月はそれを意識しすぎた結果、多くのオンラインイベントに参加し時間を消耗しました。
また体力的にも疲れ、夫に疲れたアピールをしてしまうことも。
まずは健康に、いきいきと子育てすることが第一です。
一方で、新しいビジネススキルを学ぶことでわくわくすることも事実です。
何にでも手を出すのではなく、
本当に自分に必要なのか、一度落ち着いて問いかけてから選択したいと思います。
育休7か月目の目標
育休7か月目は
・ストレングスファインダーの活用
・ブログを10記事
・twitterのフォロワー500人
・おうちパンマスター合格
・30代ワーママに適したワードローブ(服)の購入
を目標にします!

先月よりも目標がだいぶ数値化されてきました♪
【育休の過ごし方】育休6か月目の成長記録 まとめ
育休の半分(6か月)が終わりました。
育休中は赤ちゃんのお世話だけでも時間が過ぎていきます。
ちゃんと目標を立て振り返るようになり、子育て以外のことにも目が向くようになったと実感しています。
引き続き、育休の有効活用を目指してがんばっていきます!