わたしの育休8か月目が終了しました!
反省会もかねて『わたしの「育休の過ごし方」は有意義だったか』を振り返っていきます!
・産休・育休を有意義にしたい人、育休中にやっておくべきことを探している人
・育休中に成長したい人
はぜひ参考にしてみてください!
育休8か月目の目標
育休8か月目はアウトプットをこなす!と宣言した私。
具体的には
・ブログを10記事
・twitterのフォロワー数 800人
・やりたいことリスト3つの消化(こどもの証券口座開設、家事代行1社の見積り、ミールキット1種体験)
を目標にしていました。
育休8か月目の成果
それでは、早速育休8か月目の成果を具体的にふり返っていきます!
ブログを10記事:×
実際に書いたのは6記事でした。
なんと、7月と記事数が変わらない結果に…大きな反省点です。

結果、新しい方とご縁を結ぶ機会が減ってしまいました…
twitterのフォロワー800人:×
オリジナルツイートも5ツイート/日としていましたが未達成。
毎日のおはツイは達成しました。
日々のツイート数が少ないと、twitter上のタイムラインにのる頻度(=インプレッションといいます)がへってしまいます。
おうちパンマスター合格:〇
無事、すべての課題を合格できました!
🍞🥖🥯おうちパンマスター合格🍞💯
🥯最終課題の
フライパンであんぱん 合格💮🥖9つの課題すべてクリア!
選択式テストを受けたら資格ゲット☺️🥯賃貸だしパン教室開こうとかはないけれど、課題以外のパンも練習しよっと✨
おうちパンは作業時間20分でできる簡単パン。復帰後も趣味にしたい! pic.twitter.com/sHPrmddB0V
— まるこ@育休で変わるワーママ (@hana0life_maru) August 24, 2020
面白いくらい課題がすすむごとに上手に焼けるようになっていきます。パンつくりへの理解が深まり、この通信講座を受けて正解でした。
「おうちパンマスター」の資格があれば、パン教室を開くことが可能。つまり、早速パラレルキャリア(副業・複業)とすることもできます。知り合いのママは早速うごきはじめました!
私の場合はまず言語化能力をあげたいという気持ちが大きいので、ブログをがんばります。まずはおうちパンはあくまで趣味として楽しみます♪

通信講座を受けて、本当にクオリティがぐっとあがった!!
趣味っていえるものができてうれしいーー!!
やりたいことリスト3つの消化:〇
こどもの証券口座開設
私の口座があるSBI証券で、こども用の証券口座を開設しました。
SBI証券なら、親の口座があれば、
こども専用のメールアドレスをつくるだけで、簡単にこどもの口座をつくることができます!!
私はこども用のgoogleアカウントを作成しました。
googleアカウントはこどもの保育園の連絡や情報の共有に活用できる、とワーママさんから聞いたからです!
また活用方法がわかったらブログにしていきます。
家事代行1社の見積りをとる
家事代行サービス1社で、見積だけでなくお試し体験をしました。
今日初体験している家事代行サービスは
【土日だと追加料金発生】🧹🧹平日1日でもリモートワークできれば
☑1人のときに部屋ピカピカ
☑土日料金かからない⇒頼める頻度もふえる😍
☑土日の家族時間は減らないで最高だな…🥺
どうにか会社と交渉したい🥺
— まるこ@育休で変わるワーママ (@hana0life_maru) August 19, 2020
体験したことでの一番の成果は、夫の家事代行サービスの心的ハードルがさがったことです。
引き続き何社か試して、復職までに自分がラクにできる仕組みをつくります。
ミールキット1種をためす
ミールキットの代わりに、イトーヨーカドーのネットスーパーでお惣菜(チルド)を数種類試しました。
セブンイレブン(コンビニ)にあるものと同じ値段・内容です。
- 味はおいしい!
- 少し量が足りない(1人に対してハンバーグ1個だとちょっと小ぶり)
- 賞味期限が1-2週間程度で、ずっと冷蔵庫にストックは厳しい
結局チルド(お惣菜)にするなら、切迫早産の自宅安静時に愛用したわんまいるが最強でした。
セブンイレブンが近いのでどうしてもなくて困ったときに利用します。。
\ 管理栄養士監修、1食690円代/
育休8か月目のよかった点
ライター案件を受注
目標にはなかったのですが、
ライター案件を1件受注できました!!!

ライター案件はこれで2件目!やったー!
育休中に磨きたかったライティングスキルは少しずつあがっていると感じます。
資格の取得(おうちパンマスター・本業に関連する資格)
育休前から取り組んでいた本業に関連する資格を無事取得しました。
そして…趣味としてトライしたおうちパンマスターも取得できました。
資格マニアではなく資格そのものはあまり興味がない私。
ですが自分がやろうと思った目標を達成できたのがやっぱり嬉しい!達成感ありました。

育児や家事ってゴールもなかなかないもんね。育休中に資格をとる、っていう明確な成果があるのが嬉しかった!
育休8か月目の反省点

アウトプット(ブログ記事など)の目標が達成できなかったことです。

しかも今回は2か月連続…
「来月がんばる」だけでは発展しないので原因を考えました。
・本業の資格取得に思ったより時間がかかった(見通しの甘さ)
・7か月になった息子が1人遊びする時間がぐっと減った(経験不足)
後者はこどもを育てる以上、絶対に避けられないこと。こどものせいにするママにはなりたくありません。。。
さら深堀りしたところ
- ちょっとでも作業量0の日があると次の日の作業スピードが落ちる
- できなかった自分を責めて気持ちも落ちる
ことに気づきました。
・いいねがつかないようなツイートでもつぶやいてみる。リプしてみる。
・ブログも数文でもいいから書いてみる。
・ピンタレストでリピンしてみる。
とにかくちょっとを積み重ねて、時間ができたら超集中作業! の意識をもとうと思います。

日頃からやってないと、時間ができても初速が遅い。。ほんとに。
育休9か月目の目標
ブログ関連の目標はツイッターで宣言しました。
【9月の目標】
✓ブログ10記事
✓ピンタレストピン10個
✓オリジナルツイート1日最低5個
✓おはツイ毎日8月は目標達成できなかった私。
「このツイートだめかも」「この文章うーん…」で行動できないこと、まだまだありました。9月は心のハードルを越えたい🏃♀️‼️
一緒にがんばれたら嬉しいです☺️
— まるこ@育休で変わるワーママ (@hana0life_maru) September 1, 2020
また、育休中にやりたいことリストも進めます。
・ジュニアNISA開設
・ミールキット1種をためす
・保育園の見学
あたりを片付けていきます!
【育休の過ごし方】育休8か月目の成長記録 まとめ
私の育休8か月目が終わりました。
予定では残り3か月で復職…!
復職後を意識しつつ、
引き続き、育休の有効活用を目指してがんばっていきます!