育休コミュニティMIRAISに入って、約半年が経ち卒業が近づいてきました。
育休コミュニティMIRAISで学んだことは正直、数えきれないほどあります。
特に学びのなかで
今日から読んでいただいたあなたが行動できることを紹介していきます。
・有意義な育休をすごすためのヒントが欲しい人
・育休コミュニティMIRAISが気になる人
は参考にしてみてください!
目的を設定することで時間を有効活用できる
育休コミュニティMIRAISでは、各自が最初の1か月で自分の育休テーマを設定します。
テーマの内容は人それぞれ。
ただなんとなく資格をとる・復職にむけて準備する・こどもといっぱい遊ぶのではなく
・なぜ自分は育休中にそれがしたいのか
・育休を終えて自分はどうなっていたいのか
ということを考えることを大切にします。
私はMIRAISに入るまで、自分のキャリアや人生について深く考えたことがありませんでした。
なので、この育休テーマ設定だけでもかなり新鮮でした。
目的がはっきりすることで、自分の行動が目的にそっているか振り返ることができます。
結果、効率よく時間を使うことができます。
MIRAISでは育休テーマ設定以外にも、みんなでキャリアについて考えるワークに取り組む機会があります。
結局どのワークでも、
最終的なゴールを設定し、逆算して今の自分がやるべきことを細分化する
という意味では共通していました。

それだけ、目標を明確にすることは大切なんだね。
人とのつながりによって、自分に入ってくる情報の流れが生まれる
会社の人事研修で他社交流は大事!と習った人もいるのではないでしょうか。
でもなかなか他社の人と深い知り合いをつくるって難しいですよね。私も出張先で他社の方と名刺交換はしても、それっきり。異業種交流会も参加したことはありませんでした。
MIRAISでは私のような普通の会社員から公務員、専業主婦(出産等を機に離職)、パートや自営業などさまざまな働き方をしているママがいます。
そして、なにより「産育休」という共通話題でつながっているのがポイントです。
例えば起業している女性=自分とは違う世界にいる人と思っていたけれど、MIRAISでは1人のママとしてフラットに接することができます。
色んなバックグラウンドの人がいるので、もっている情報も様々。
明らかにインプットする情報の質や量が増えました。

MIRAISをきっかけにやっと他社交流の大切さがわかった気がする!
人と話すことが自分を知るきっかけになる

自分とは違う人生を歩んできた人と話をすると、「そんな風に考えるんだ」と価値観の違いを感じることも多いです。
例えば育休期間に何をするか、目標を考えるだけでも全然違うものです。
その違いによって、自分が大切にしていること・モノや意外と得意なことに気づくことができます。
また自分がマイナスにとらえていた経験も、周りの声をきくと意外と自分が気にしすぎていただけかも…と学ぶこともあります。

自分の価値観って、一人でうんうんうなっててもわからないよね。人と話すだけで結構あっさり浮き彫りになる!
アウトプットすることの大切さ
MIRAISではインプットよりもアウトプットを重視しています。
インプット:本を読む、イベントに参加する
アウトプット:本やイベントで得られた学びや感想を話す、書く
なぜアウトプットを重視するかというと、インプットだけだと勉強した気になっただけで自分の身に残らないことが多いからです。
MIRAISでインプット→アウトプット→メンバーとアウトプットをシェアして自分にない観点に気づくという流れは、学びとしては最高だと思います。
実際に本1冊でもなんの話だったっけ?となることが各段に減りました。
もちろんブログもアウトプットの1つ。自分の経験や考えについて、文章にまとめるからです。
MIRAISでアウトプットの大切さを知ったからこそ、ブログも続けたいと思えています。

twitterでリプをしてみる、だけでもアウトプットの練習になるよ!
育休コミュニティMIRAISから私が学んだこと まとめ
私は育休コミュニティMIRAISに入ることで学んだことをまとめてみました。
・目的を設定することで時間を有効活用できる
・人とのつながりによって、自分に入ってくる情報の流れが生まれる
・人と話すことが自分を知るきっかけになる
・アウトプットすることの大切さ
実は上記のことはMIRAISに入らなくても、
例えば
・何かをはじめるときにゴールを設定してから、今日することを逆算してみる
・一日の終わりに日記をつけてアウトプットしてみる
・SNSでアカウントを作って誰かと交流する
ということからでもはじめることができます。
ぜひ、参考になれば幸いです!