
・週末婚(別居婚・遠距離結婚)って住民票のしくみがわからない…
・週末婚(別居婚・遠距離結婚)でこどもが産まれたら住民票はどうしたらいいのかな?
こんな人の悩みを解決する記事です。
週末婚(別居婚・遠距離結婚)とは入籍はしているけれども、別々に暮らしている婚姻スタイルのこと。
別々に暮らしている場合…あれ、夫婦の住民票はどうしたらいいの?と悩みますよね。さらにこどもは?とも悩みます。
週末婚を経験した私が
週末婚の住民票についてわかりやすく解説します!
週末婚の住民票がある住所は夫婦で別々

結論、週末婚の住民票がある住所は
- 夫婦で別々
- それぞれが自分の住所の世帯主
になります。
婚姻届を提出⇒受理されると住民票の内容(苗字と本籍地)が婚姻届に書いた内容に自動的にかきかわります。
独身時取得した資格などで苗字変更に伴って住民票を出す必要がある場合は書き変わるのを待ってくださいね。
結婚(入籍)するタイミングで引っ越しするなら婚姻届が受理される時間を考えよう

わが家では入籍のタイミングで、私は会社の独身寮からでていかなくてはならず引っ越しました。
私のような場合は、入籍と引っ越しのタイミングをうまく調整できると役所にいく回数を最小限に減らせます。
- 婚姻届を提出し住民票に反映されるのを待つ
- マイナンバーカードの氏名変更
- もともと住んでいる役所へ転出届を提出⇒転出証明書を受けとる(もし引っ越し先が同市区町村なら不要)
- 新居の市区町村にて転出証明書と一緒に転入届を提出(引っ越し先が同市区町村なら転居届を提出)
- マイナンバーカードの住所変更
の順になります。
婚姻届の内容が住民票に反映されるのにかかる時間(婚姻届を出す役所と住民票がある役所が違うと時間がかかる:私の場合は2週間くらいでした)
転出届の提出期限:引越しの前後14日以内に行うことと定められている
をふまえて、入籍日(婚姻届を出す日)から引っ越し日が最低2週間くらい空いていると安心です。
週末婚(別居婚・遠距離婚)のこどもの住民票はどうする?

こどもを出産した後も週末婚(別居婚・遠距離婚)を継続する人もいると思います。
こどもが実際に暮らす市区町村で住民票をつくっておきましょう。

保育園の利用などは住民票があることが前提だからね!
週末婚(別居婚・遠距離婚)で住民票の市区町村がこどもと違っても扶養OK


住民票の市区町村は私とこどもが一緒だけど、こどもを夫の扶養にいれられるのかな…?

大丈夫だよ!
扶養には
・所得税上の扶養
・健康保険上の扶養 があります。
所得税上の扶養は、両親のどちらでもOKです(ただ、年収が多い親の扶養にした方が得)。
健康保険上の扶養は、年収が多い親しか扶養できません。
いずれにせよ、親とこどもが別居しているかどうかはこどもの扶養には関係ありません。
週末婚(別居婚・遠距離婚)の住民票について まとめ
・週末婚(別居婚・遠距離婚)で引っ越しをしない場合は、婚姻届の内容が住民票に反映されるのを待てばOK
・週末婚(別居婚・遠距離婚)で、会社の借り上げマンションの退去が入籍により発生するなら引越しタイミングを工夫するとよい(婚姻届を提出する入籍日から2週間くらいはあける)
・週末婚(別居婚・遠距離婚)夫婦のこどもは、一緒に住む方の市区町村で住民票をつくるとよい
・「親の住民票の市区町村とこどもの住民票の市区町村が一緒かどうか」はこどもを扶養できるかには関係ない
いかがでしたでしょうか?
なかなか周りにいない週末婚の住民票事情ですが、本記事を参考に理解が深まれば幸いです!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。