
・長距離バスに乗っている時間ってほんとムダだな…
・長距離バスってどう過ごしていいかわからない
・長距離バスでの移動時間って有効活用できないかな…
こんな人におすすめの記事です。
私は4年間の遠距離恋愛中、長距離の高速バスを利用していました。
高速バスに乗車時間は7時間。
往復すると14時間にもなります。
過ごし方を工夫し、移動時間を有効に使えているかどうかで充実度が一気に変わります。
満足感があれば、長距離バスを使った遠距離恋愛も苦ではありません!
そこで本記事では
私が実践した
移動時間を有効活用できる長距離バスの過ごし方のオススメ3選を紹介します。
長距離バスの過ごし方のオススメ3選
長距離バスの過ごし方のポイントは【耳を活用すること】。
・作業量が少ないので隣の人のジャマにならない
・酔いにくい
・スマホ画面をみないでいいので夜移動でも睡眠を妨げない
効果があります。
それでは、さっそく具体的な長距離バスの過ごし方を紹介します。
Amazon prime musicで音楽を聴く
Amazon prime musicはAmazonプライム会員の特典のひとつ。
なんと200万曲以上の音楽を、広告の表示なしでストレスなく楽しめます。
ダウンロードしておけば、オフラインでも聞くことができます。
プライム会員であれば無料で利用できます。
(プライム会員代は:400円/月、3,900円/年)
また30日間は無料体験でき、いつでも解約可能です。
ちなみに月額980円/月(プライム会員の場合:780円/月、7,800円/年)のAmazon Music Unlimited に入ると、約65倍もの楽曲数が利用できるようになります。
ただ、機能や操作性などはPrime Music と変わりません。
まずはprime musicで試してみて、聞きたい曲がない!という場合はAmazon Music Unlimited がオススメです。
ボイスメディアvoicyでラジオを聞く
こんな人におすすめ!
・音楽よりは人の話を聴くのが好き
・ちょっとためになる話が聴きたい
voicyは音声発信アプリ。
ラジオというより音声ブログというイメージで、ぎゅっと有益情報がつまっています。
有名なキングコング西野さんをはじめ、ブロガーのイケハヤさん、ビジネス書を10分で読めるように要約してくれるサイトを運営するflier株式会社の企業チャンネルもあります。
会員登録なしでもきけるので、気軽に聴いてみてくださいね。
アマゾンAudibleで耳読
こんな人におすすめ
まとまった時間を有効活用して学びたい・本が好き
アマゾンaudibleは本を音読してくれるサブスクリプションサービスです。
月額1500円のコイン制または1冊ずつの買い切りで、気になるタイトルを読むことができます。
会員なら毎月、1コインがもらえ、好きな本をお得に購入できます。
しかも、「購入してもつまらなかった」場合や「本を読み終えてしまった」場合は本の返品や交換が何度でもできるんです!
本のボリュームもさまざまなので、
短いものであれば1回の往復の長時間バスで移動時間で本を読みきることができます。
月に2回長距離バスに乗るのであれば、自動的に月2冊読書している計算に。
正直、家でぼーっとしているよりも読書がはかどります笑
バスからの景色をみながら、耳読すると本の内容が頭に入りやすいです。
Audibleは1冊の無料体験があるので、まずは自分にあっているか試してみるといいです!
\無料1冊お試し!いつでも解約可能/
すべて事前ダウンロードでオフライン再生可能
これまでamazon prime music、ボイスメディアvoicy、アマゾンaudibleを紹介しました。
3つとも、事前にダウンロードしておくことでオフライン再生ができます!

ポケットwifiがなくても大丈夫♪
長距離バスでの時間を有効活用する、という目的なら
一番のオススメはアマゾンaudibleです。
1冊ダウンロードしておくだけで数時間~数十時間分のものが用意できるからです。
事前準備の手間が少ないと、継続もしやすいです。
長距離バスの過ごし方のオススメ3選。移動時間を有効活用しよう。
・長距離バスの過ごし方は「耳を活用する」ことがポイント。
・音楽が好きな人にはprime music、人の話を聞くのが好きな人にはvoicy、まとまった時間を学びに活かしたい人はAmazon audibleがオススメ。
・長距離バスの場合、往復で数時間~十数時間がかかるので、アマゾンオーディブルで気になる本を1冊ダウンロードする、という方法が効率的。
ぜひ、本記事を参考に長距離バスの過ごし方がより充実しますように!
最後までよんでいただき、ありがとうございました。
\無料1冊お試し!いつでも解約可能/