
・尾西のアルファ米っておいしいのかな?まずいんじゃないかと心配…
・尾西のアルファ米の中身がどうなってるのか気になる…
・非常食(防災食)にアルファ米ってどうだろう…
上記の悩みを解決する記事です。
育休中ワーママである私が
実際に非常食(防災食)として有名な尾西のアルファ米「えびピラフ」を作ってみたので
つくり方と味の感想を徹底レビューします!
尾西のアルファ米とは?
尾西のアルファ米とは、
尾西食品の商品で、「炊きたてごはんの美味しさをそのままに急速乾燥」した商品です。
尾西のアルファ米のポイント
- 5年も常温保存可能
- お湯でも水でもつくることができる
- いろんな味がある
- アレルギー物質不使用製品あり
ことから、おすすめ非常食ランキングの上位常連の人気商品です。
尾西のアルファ米の入手方法
家族の人数分×3日~7日分を確保するとなると結構な量や重さになってしまいます。ネットでの入手が一番便利です。
尾西のアルファ米はネット通販の他、楽天などのふるさと納税の返礼品としても入手することができます。

私は楽天ふるさと納税でもらったよ!
尾西のアルファ米は実際につくって、味を確かめるのが大事
週末婚時代、夫と私の家にそれぞれ6個分用意。バタバタした毎日を送っているとついつち防災は後回しになりがちに…。
気づけばただ放置して2年経ちました。
こどもが産まれてから夫も私も一気に「防災、ちゃんとしないと」という意識が芽生えました。

オンラインコミュニティであったママにも同じような人たくさんいたなぁ…
そして、オンラインの防災イベントに参加。
1番衝撃だったのは防災食は、ただ備蓄するだけでなくつくって食べてみることが大事だということ。
- はじめての経験をするときは必ずストレスを感じる
- [「1度つくって食べてみた」という経験がとても大事。
- 人によって好みが違うので尾西のアルファ米をまずいと感じる人もいる。非常食はできる限り自分の好みにあうものを用意することがポイント。
そこで、今回尾西のアルファ米をつくりました。
尾西のアルファ米(えびピラフ)を作ってみたので徹底レビュー!(写真あり)

それでは、実際に私が尾西のアルファ米(えびピラフ)をつくってみたので写真と一緒に紹介していきます!
尾西のアルファ米の作り方
尾西のアルファ米はお湯でも水でもつくることができます。今回はお湯でつくってみました。
お湯だと15分、水だと60分かかります。

作り方はとってもカンタン。
中には調味粉末とスプーン、脱酸素剤が入っています。お湯を沸かして、線までそそぎ15分待つだけで完成です!

非常時は袋をそのまま容器がわりにして、付属のスプーン(画像)で食べることができます。

脱酸素剤があるから抜くのを忘れずにね…!!
尾西のアルファ米の味は?

今回は、一度どんな状態か確認するためにお皿に出してみました。お茶碗二杯分なので、結構なボリュームです。
付属のスプーンは小さめですが、食べるのにまったく苦労しませんでした。
味は結構濃いめでしたが、5年もつとは思えないくらい美味しくてびっくり。ただ普通の日に全部食べきるほどおいしい!というわけではないなーというのが正直な感想。
スーパーの惣菜コーナーで売っているピラフをすこし時間を置いた感じの食感です。
- 腹モチがよさそう。
- 味のバリエーションがある
ことから、防災食としては全然ありと判断し、尾西のアルファ米はそのままわが家の非常食として残すことにしました。
尾西のアルファ米をつくってみた!作り方や味を徹底レビュー【非常食 ごはん】まとめ
今回は、尾西のアルファ米を実際につくって食べてみたのでご紹介しました。
防災イベントで指摘を受けた通り、
たった1回つくってつくり方や味を知っただけで非常食に対する心のハードルが下がったのが良かったです。
わが家では「尾西のアルファ米は防災食としてはおいしいので合格」という結果になりました。
ただ、人によっては好き嫌いもあると思います。育休が終わる前に、慣れない防災について取り組んでみるのがオススメです!!
ぜひ、みなさんも一度、尾西のアルファ米を購入し実際につくって食べてみて、みなさんのご家庭にとって一番よい非常食をみつけてみてください!
\ 育休中に防災食に慣れておこう /