1年ある育休が残り5か月となり、育休終了を意識することも多くなりました。
このブログでは毎月育休の振り返りを行っていますが、
残り5か月の間になにをやっておきたいか、全体でのto doリストをまとめていきます。
なお、このリストに記載したことは実施次第、個別の記事にしていく予定です!
育休中にやっておきたいことリストは自分のやりたくないことや不安から考える
育休中ママが限られた時間の中でできることには限りがあります。
別記事で紹介した本「最強のライフキャリア論。」でも
自分のやりたいことを直接何だろう?と考えるのではなく、「自分のやりたくないこと、不安なこと」の逆を考えるよう推奨されています。
そこでまずは7か月育休を過ごした今の私が不安に感じていることを挙げることにします。
私のやりたくないことや不安リスト
私のやりたくないことや不安を集めたリストは以下の通りです。
全体を通して
ということがわかりました。
カテゴリ別に紹介します。
【お金関連】
育休に伴うお金の変動がいまいち理解できていない
(ふるさと納税、税金、収入変動)
中長期的な家計管理が考えられていない
なんとなく投資しているけど、よくわからない
【保育園関連】
保育園入園に伴う準備、いるものがわからない
病気の対応を夫と相談しきれていない
【復帰後の生活】
朝、保育園や出社準備で疲れ切るのは嫌だ
朝、服を選ぶ時間を短縮したい(制服化)
週末が平日の準備や掃除だけで消えたら嫌。家族とゆったり過ごせる時間がほしい
作り置きのご飯、平日全部持つだろうか
出張のときどうしようか
【自分自身のこと】
自分時間がとれるか不安
(育休中に初めたパンやブログを復帰後も続けられるかどうか)
育休者用のPCのメールが溜っている、追いつけるか不安

私の場合挙がっていないけど、中にはこどもの習い事や、保育園の教育方針が不安な人もいるんじゃないかな。
あとは旦那さんにもっと基本的な家事を覚えてほしいっていう人もいるかも。
私が育休中にやっておきたいこと
私のやりたくないことや不安を集めたリストを反対にすることで、私が残りの育休期間でやっておきたいことは何かをまとめました。
【お金関連】
育休に伴うお金の変動や投資で何が不安なのかをあらいだし、学ぶ
つけているだけの家計簿を月で比較し、中長期的プランを立てる
【保育園関連】
入園に伴う準備や実際に困ったポイントなど、先輩ママに相談する / ネットで体験談を調べる
保育園見学時に質問する
(病児対応についても同様)
【復帰後の生活】
保育園関連で学んだことと、通勤で乗る電車を調べ、予想スケジュールをたてる
時短メイクの習得
洋服の制服化をする→パーソナルスタイリングサービスDROBEを使うことに決定!
家事はどこまで負担になってくるか逆算する
家事の負担を軽くするサービスをお試しし、復帰後までに利用するものを決定
育休中も土日を休みの日として復帰前から家族みんなで予想スケジュールで過ごしてみる
出張時の家事や育児の分担を遠方の両親に頼るかも含め相談
【自分自身のこと】
予想スケジュールをたてる際に、夫も私も自分時間をとれるようにする
ブログやパンつくりはどんどん行い、効率よくできるように力をつける
社内メールは時間を決めて読み、育休開始後からの変更点などをおおまかに把握
復帰後の働きかたの目標をゆるくたてる

リストにまとめているうちに頭も整理されている気がする!
育休中にやっておきたいこと。後悔しない育休を過ごすためにリスト化しよう まとめ
・人によって育休中にやっておきたいことは違って当然。
・育休中にやっておきたいことは、「自分のやりたくないこと、不安なこと」の逆を考える。
・リスト化しておくことで育休の時間を有効活用できる
あらかじめリスト化しておくと、「リストにのっていないものはできなくてもいい」と割り切ることができ、後悔しにくいという効果もあります。
もし共通点があった方は、ぜひ本ブログで記事にしていくので参考にしてくださいね。