
・赤ちゃんが早産児・低出生体重児でNICU・GCUに入院した。退院までどれくらいかかるの?
・NICU・GCUの入院期間がわからなさすぎて不安。大体でいいから目安が知りたい。
・NICU・GCUの退院するための目安や基準があるのかな?

・赤ちゃんが早産児・低出生体重児でNICUとGCUに入院した。退院までどれくらいかかるの?
・NICU・GCUの入院期間が不安。目安が知りたい。
・NICU・GCUの退院するための目安や基準は?
以上の悩みを解決する記事です。
わが家の36週・1700g代で産まれた早産・低体重児の赤ちゃんがNICU・GCUに入院した日数は【34日】でした。
読み終えていただければ、
NICU・GCUに入院する早産児・低出生体重児の赤ちゃんの入院期間や退院の目安・基準が理解できる記事になっています!
入院先の病院によって、細かいルールは異なりますのでご注意くださいね。
NICU・GCUから早産児・低出生体重児が退院するための基準や目安
NICU・GCUからの退院目安・基準は
・赤ちゃんが安全に家で過ごせるかどうか(臓器等の問題がないか)
・一定以上の体重になっているか(病院によって異なる:2,200~2,500g程度)
です。
私の赤ちゃんが入院していたNICU・GCUの退院目安体重は2,400gでした。

1700g代で産まれたから、1.5倍まで成長しないと退院できないんだ…って思ったな。
早産児・低出生体重児のNICU・GCU入院期間は予想できる?
早産児・低出生体重児で産まれた赤ちゃんのNICU・GCU入院日数がどれくらいかかるかはある程度なら予想できます。
私の赤ちゃんが入院した病院では
①出産予定日
②入院する病院での退院基準÷15
の長い方で考えるようにいわれていました。
例)1700gで36週0日で産まれた場合
①で考えると 約28日
②で考えると 約46日(退院基準が2400gの場合は(2400-1700)÷15=46)
⇒46日だと考えておく。
ただし、この入院期間の予想日数は
あくまで「赤ちゃんが体重増加以外に問題がない」場合です。
36週、1700g代で出産した私の赤ちゃんがNICU・GCUに入院した期間
私の場合、前期破水のため34週で総合病院の婦人科に入院後出産し、36週での早産で出産しました。
さらに予想体重よりも赤ちゃんは小さく、1700g代の低出生体重児でした。
予想入院日数は?
NICU・GCUの予想入院期間は、
①出産予定日で考えると約28日
②入院する病院での退院基準÷15 で考えれば約46日という結果に。
なので、入院計画書には入院期間は約28日と記載されていたものの、先生からもう少しかかると思っておいた方がいいといわれていました。
入院中の経過(赤ちゃんの体重変化)
どの赤ちゃんも産まれてから1週間程度は一度体重が減っていきます(生理的体重減少)。
みんなそうなので仕方ないのですが、私にとってはかなりもどかしい日々が続きました。一方で、生後3週間程度を超えると1日で45gくらい一気に体重が増加する日も。
最終的に、予想していた46日より早い入院32日で体重が2400gを超えることができました!

1日あたりの体重増加量の平均が15gよりも大きかったから、予想よりも早くなったよ!
計算式の「15」はあくまで入院期間全体で赤ちゃんが平均して15gずつ体重が増える、ということを前提です。また、実際どうなるかは赤ちゃんの個性によってさまざまなので、わかりません。
心臓や脳など各臓器検査も問題がなかったため、34日の入院期間でNICU・GCUを退院しました。

予想していたよりは入院期間が短くなって、うれしかったな。
【早産児・低体重児】NICU・GCUの入院期間は?36週、1700g代の早産赤ちゃんにかかった入院日数も公開 まとめ
・NICUやGCUの退院基準・目安は、2,200から2,500g程度まで体重が増加したとき。しかし、体重以外に問題がない場合にすぎないので注意。
・NICUやGCUの入院期間は出産予定日や出生体重からある程度は予想可能。
・36週、1700g代で出産した私の場合、赤ちゃんがNICU・GCUに入院した期間は34日。
この記事を読んでいる方は、これから赤ちゃんのためにNICU・GCUへの面会がはじまる、と不安な気持ちを抱いているかもしれません。

その気持ち、とってもよくわかります…
このブログはNICU・GCUの面会頻度や母乳運搬についてもまとめているので参考にしてくださいね。
退院後は一定の体重を超えているので、普通の赤ちゃん服で問題ありません。
おしゃれな服を用意するなど、ママの気持ちを上げることも大切だったなと思います。haruulala(ハルウララ)は男女両方、柄デザインが豊富ですよ!
そして、何よりまずは妊娠・出産、本当にお疲れさま!と自分と赤ちゃんにいってあげてください!
この記事が参考になればうれしいです。
最後までよんでいただき、ありがとうございました!